年長組さんが壺を作りました🚩
まずは説明を聞きます‼
真剣に話を聞きながらも、
どんな壺を作ろうか楽しみでいっぱいです😄

まずは糸で粘土を切り分けていきます🎶
最初は真っすぐ切れなくて苦戦している子もいましたが、
だんだんとコツを掴んでやれました🤗💯

次は土台作りです‼
「ぼくは大きいのにしたいから、大きく丸を作る😆」
と完成した時の壺をイメージしながら
大きさを決めていました🎶🎶

今度は上に重ねていくために
長細い粘土を作っていきます‼‼
細いのをたくさん積み上げていく子や
太いのを積み上げていく子で
ここでもそれぞれの個性が光っています☺

「私は小さいけどお花を入れるのに
長いのにしたいからたくさん積むの💪」と
どんどん積み上げていきます💐💐

あっという間に高くなってきました🙂
「ちゃんとひっつくように
粘土のノリをつけて…」と筆使いもとっても丁寧です👍🏻💕

お友だちがどんな風に作っているのか
見合いっこをしながら楽しみました😌🎶

下は太くてだんだんと細くしていったり、
真っすぐだけではなくちょっぴり傾いているのも
味があっていいですね🧐

だんだん出来上がってくると
「出来上がったら、何をいれよ😘」
「お花にしよー🌻🌹」
「宝物いっぱーい詰めるの💎💎」
「これでご飯いれれるかな❓🍚」と
楽しみでいっぱいで会話も弾みます🎶

2日目…
朝は「壺どうなってるかな❓」と
少しドキドキしながら登園をしてきました😃
今日は模様づけと色決めです‼
ヘラや棒などを使って模様を作っていきました☺

突き抜けてしまわないように、
中をそって押さえてあげながらも
どんどん模様を作っています😊⭐

上から下まで全部に模様をつけたり、
一段ずつ交互にしながら模様も変えてみたりと
みんな夢中になって進めていました💙

完成をどんな壺の色にしたいかも
自分たちで選びます‼‼
「どれにしよー」と悩む子や
「これ!!」と即決する子もいました😃

完成です😆
焼き上がりがとっても楽しみですね☺💕

また出来上がりましたら
ブログでもお知らせしていきますので、
楽しみにしていて下さい🎶
年長組保護者の方はお家でどんな風に
作ったのか聞いてあげてみて下さいね😘‼

 
				    